2019.10.25 Friday
第7回 悠々会 その2
栗橋関所跡:江戸幕府は交通統制と治安維持の為、
街道の国境が山地や河川を超える場所に関所を設け、
「入り鉄砲に出女」を取り締まった。
栗橋関所は寛永元年(1624)に日光街道が利根川を超える要所に設けられた。
東海道の箱根・中山道の碓氷と並ぶ3大関所の1つ。
八坂神社:八坂神社の縁起は、慶長年間(1696〜1615)利根川の大洪水の折、
当地の村人が総出で堤防の補強工事を行っていたところ、
川の波間に鯉と泥亀に囲まれた神輿が流れて来たので、
これを引き上げると八坂神社に祀られている神輿だった。
村人はこの激しい流れに神輿が転覆することもなく流れ着いたことは、
神慮によるものであるとして、元栗橋から八坂神社を勧請した。
このため、狛犬でなく「狛鯉」となっている。